ケアネット広島
1.業務内容
看護婦家政婦紹介は病院内で患者様に対し、家族に代わり付添サービスや
在宅で介護保険のご利用ができないサービスを有料で行っております
(利用例)
こんな時は、お気軽にご相談ください
↓
・急な病気やケガで介護が必要となったが、親族では独居や老夫婦の世話ができない場合
・入院時に付き添いが必要となった場合
・お出かけ(通院等)の際に、ひとりでは不安な場合
・冠婚葬祭で付き添いが必要な場合
・施設入所をせずに、住み慣れた自宅で手厚い介護を受けて生活したい場合
・介護保険をご利用できない方の食事・洗濯・掃除等の支援を受けたい場合
介護保険でご利用できない部分(保険外サービス)と介護保険サービスを組み合わせてご要望にお応えしております
2.サービス内容
身体介護、生活援助、病院内の付き添い、泊込み、外出支援 その他
3.利用料金
ご相談内容をお聞きし、お支払いいただく賃金の説明やサービス内容についてお話しますのでお気軽にご相談ください。
私たちが真心を持ってご支援させて頂きます
【家政婦さんとは?】
簡単にご説明しますと、在宅で 家事仕事、介護の仕事をする人です。といってもその仕事の幅は広くお庭のお掃除、外出の付き添い、調理や買い物の代行、見守り等の介護からオムツ交換や入浴介助、食事介助等。
大変そう!!と思われましたか?
なんでも出来ないといけない仕事のような気がしますが実はそうではないのです。また資格なども必要は有りません。
仕事場で(お客様の自宅で)何を仕事とするかは?
事前に打合せされており、自分に合った内容のお仕事を選んで働くことが出来るのです。
なので、出来ないことを仕事にする必要はないのです。では誰が打ち合わせをしているの?
民営職業紹介を行っている家政婦紹介所なのです!
あまり聞きなれない言葉が出てきましたが紹介所は公的なハローワークとほぼ同じ事業を行っております。また事業を行うために厚生労働大臣の許可を得て紹介事業が行われております。(そのため自由に起業し営業することは出来ません)
家政婦紹介所はお仕事を探す場所なのです!
家政婦として紹介所に登録し(求職票)ご自身の希望する仕事の条件を伝えます。紹介所が仕事内容をまとめていますので(求人票)登録者の希望に沿った仕事内容をご紹介します。
気に入った仕事があればエントリーしましょう。
事故やトラブルがおきた場合はどうすればいいの?
双方話し合いながら進めてゆくことで事故やトラブルはまず起きないものですが起きてしまった場合のことを先に考えてしまうものです。相談は誰としたらいいの?事故が起きた時の保証はあるの?
公益社団法人 日本看護家政紹介事業協会がその環境を完備してくれています。
(公)看家協会に会員登録することでの安心感
日々の仕事での悩みなどは紹介所の担当者と話をする方がよいですね。ですが事故が起こった時などの賠償しなければいけない事については事前に紹介所から看家協会を通し、賠償責任保険、傷害保険、特別労災保険に加入することができます。(団体保険のため低額で加入することが可能)もちろん事故やトラブルはない方が良いです。一番大事な事は日頃からのお客様(雇用者)とのコミュニケーションですね。
(公)看家協会ではその他にも保険の事だけでなく以下の関する講習会や広報誌での様々な情報発信をしております。
・調理(食中毒、嚥下困難者へのとろみ食等)
・家事(トイレやお風呂の掃除、洗剤の使い分け等)
・介護(痰吸引、車いすの操作、おむつ交換等)
・家政士検定試験(厚生労働省認定試験)
ホームページ、SNS、YouTubeから情報発信しておりますのでご覧になってみてください。
※現在働かれている家政婦さんのインタビュー動画等
家政婦さんはニーズの高まってきている長く続けられる仕事です。
日本の人口は毎年約60万人減少しています。どの分野も人材不足が非常に問題になってきており適材適所とはいかないようです。年齢が高くなっても続けることができる仕事が家政婦の仕事です。
ご興味がございましたら、ぜひ有限会社ケアネット広島までお問合せだけでも宜しくお願いいたします。
【求人者様へ】
~安心して紹介所をご利用頂くために~
まずは紹介所の説明をさせてください!
家政婦紹介所は求人者様(人を探している方)と求職者(仕事を探している方)をマッチングさせる仕事をしております。紹介所には家政婦として働きたい方が登録されておりますが、雇用され待機しているわけではございませんのでご注意ください。
公的なハローワークを想像していただければと思います。
気になる費用について。
家政婦さんにお支払いする賃金と紹介所に支払う手数料がございます。手数料には求人受付事務費(年1回手数料)と紹介手数料がございます。その他では交通費実費、気になる点は紹介所にお聞きください。
その他に確認しておきたいこと。
個人情報の取り扱いについて苦情に関する事、紹介所からは求人者が「暴力団員ではないか」「労働関係法令違反による指導を受けていないか」を確認させていただきます。
それでは求人票を作ります。
求人票は人を募集するうえで最も重要な書類になります。時間や曜日、時給や交通費そして仕事内容をまとめていきます。仕事内容は相手にしっかり伝わるようにそして実際の仕事内容と誤差の無いように作成します。電話で聞き取っていきます。
問題なく求人票が作成出来ましたら。
登録されている家政婦の中から求人者様のニーズにマッチングする家政婦を探しますが、いない場合は募集を行います。
家政婦さんの面接(求人者様の希望の有無)
紹介所から紹介状を発行し家政婦さんの面接を行います。どんなお仕事をされてきたか?それによって募集している内容の仕事は出来そうか?体力的に無理はないか?などお互いが不安でいっぱいです。良く話をして進めましょう。しかし仕事に直接関係のない事を聞き出すような面接はおやめください。面接はなかなか難しいため紹介所の担当者に同席してもらうのも良いと思います。
雇用契約書にサインをいただき雇用が開始されます。
労働条件は労働条件明示書(求人票)にて確認でき、面接にて採用を決めれば家政婦さんの意思を確認し、合意出来れば雇用契約(重要事項説明書)を結び就業開始です。雇用契約書は紹介所がご用意いたします。お支払方法等は求人票に記載されていますが、実際の手順については紹介所の担当者に確認してください。
お雇いされてからいろいろ悩まれる事や困ったことが起きる可能性がございます。
お気軽に紹介所にご連絡頂き解決へのご相談をさせていただきます。また大きく仕事内容が変わるような事があればご連絡ください。雇用契約の見直しをするなど労働問題に発展しないようお手伝いいたします。
有限会社ケアネット広島
看護婦家政婦紹介所
担当者:武廣(タケヒロ)
☏ 082-231-2831